top of page

留学生の日本語

​留学生は学業が始まると、日々の勉強と課題でとても忙しい毎日です。

日本語の勉強はなかなかできないのが実態です。

学業をしながら日本語のレベルアップを図ります。

​人物はイメージです

J-POPから学ぶ

​好きな日本の曲と歌詞から日本語のレベルアップを図ります。

歌詞の中には語彙や文法がたくさん入っています。歌詞の意味を理解しながら場面を浮かべ、実際に唄って発音やイントネーションもネイティブに近づけます。

カラオケ.jpg
マンガ喫茶.png

​アニメ漫画から学ぶ

多くの外国人の方は、日本のアニメやマンガが大好きです。母国語に翻訳された本と日本語で書かれた本を同時に読むことをお勧めします。

文字数が少なく、視覚効果もあるため、イラストで状況を理解し、日常的に使う日本語やフランクな会話を場面ごとにストレス無く吸収できます。

オノマトペも多く、昔の言葉や現代の言葉、はやり言葉や短縮語なども多いため、趣味の延長で記憶にインプットされます。

JLPT勉強.jpg

JLPT対策

日々の学業もあるため、日本語学校のようにカリキュラムで教えることは、多くの時間がかかるためできません。

短期間でレベルアップするには、問題を数多くやることが早道です。当然、間違える場合もあります。

問題文を含め、一語一句理解しながらやることで、漢字、語彙、意味、助詞、文法などを徐々に理解できるようになります。

レポート・卒業論文
​日本語添削

レポートや卒業論文を書くのは、留学生にとって大変です。せっかく良い内容も相手に伝わらなければ評価が下がってしまいます。

添削することで、話し言葉と書き言葉の違いや構成や順序も理解できるようになります。

卒論2.jpg
談笑.png

​日本語会話

通学送迎や買い物やイベントなど、家主管理人と接する機会がとても多いです。

また、日本人の入居者がいる場合、話す機会が日常的にあります。

​日々の生活で自然に会話が上達していきます。

新潟県国際交流協会.jpg

​協學館ハウスは、「新潟県国際交流協会」「新潟市国際交流協会」の活動や取り組みに賛同しています。

​知りたい情報も多く、新潟での生活に役立ちます。​また、各種相談にも親身になってくれます。​

​イベントに参加すると、お友達もたくさんできますよ。

新潟市国際交流協会.jpg
bottom of page